ニュース

NEWS

[1]   2   3   4   5   >>   [最後]
2023年11月17日(金)

吉野川河川の露盤化現象

〇上流から流れてきた砂礫がダムで止められ、下流に供給されなくなりダムから下流の川底の岩盤がむき出し状態になった状況を露盤化現象と呼ばれています。 

〇露盤化により魚の数が減少することが確認されており、嶺北漁場管内の魚族の減少も心配されます。魚族の生息・生育の為にも河川環境の継続的な観察が必要と思われます。
 
〇露盤化対策として、ダムやため池に堆積した土砂(堆砂)を浚渫して河川に置き土することによって河川に土砂を供給することを土砂還元と呼ばれています。現在、全国各地のダムおよび河川において土砂還元が実践されているようです。
 
〇ダムは水と共に土砂を貯め込む性質があり、今後、ダムの堆砂が進行すると貯水量が減り、治水機能などが十分に発揮されなくなるのではないかと心配されますが、洪水調整の機能を持った早明浦ダム再生事業が令和10年度を事業完了をめどに実施されています。
 
※河川はみんなのもの、大切に・皆さんできれいにしましょう。!!!
 

続きを読む...

2023/11/17 14:54 | 未分類

2023年11月13日(月)

令和5年度 吉野川のダム直下から東大橋までの河床状況(露盤化)

                                           本山町 東大橋から下流へ50m地点の河床状況
                 吉野川本流河川では、土砂還元の必要性が求められるのではないか。

続きを読む...

2023/11/13 11:20 | 未分類

2023年09月29日(金)

令和5年度 尺アユゲット!!

場所   吉野川本流(大豊町川口)
釣り人  岩崎さん
サイズ   32㎝の アユ

(写真)
確認者は、同地区の久保さん・三谷さんです。
岩崎さんは、数年毎にも、大きなスッポンをゲットされた方です。


 

続きを読む...

2023/09/29 11:34 | 未分類

2023年09月01日(金)

令和5年度 今年の鮎シーズンへの期待

8月上旬から下旬にかけて雨量が多く、各河川の増水が続きました。
早明浦ダムの流域面積は広く、上流域での豪雨が発生せれば下流域では長期間に水位上昇が続きます。
 
9月1日から岡林釣り具店による、2023吉野川尺アユ大会がスタートしました。
 
9月は天候に恵まれ「あゆシーズン」の釣果を期待したいともいます。
 
※遊漁の際は安全対策を講じられ十分注意をお願いします。
 
 

2023/09/01 15:40 | 未分類

2023年07月07日(金)

令和5年度  早明浦ダム環境学習会の終了について

本年度も、水資源機構による早明浦ダム環境学習会が下記日程で開催されました。
対象学校は、本山小学校、吉野小学校、大川小学校の児童です。
 
 目的は、嶺北地区の児童の皆さんにアユの生態や吉野川の水質について学ぶ環境学習として
簡易水質検査体験、稚アユ放流体験です。
 環境学習会の体験により、アユの生態や水質環境保全の重要性及び早明浦ダムの機能や
役割について地域の子供たちに伝えることを目的としています。
 
「スケジュール」
1 早明浦ダムの説明
2 簡易水質検査体験
3 あゆの生態説明
4 稚あゆ放流体験
 
「吉野小学校」 〇開催日時  5月29日(火)  放流量 20㎏ 
〇場所    吉野小学校下の汗見川                 
〇参加者   3~4年生   5名  
○開 始   午前10:00~11:00   
 
「本山小学校」 〇開催日時  6月17日(金)   放流量 60kg
〇場所    吉野川本流 本山町役場の下の河川     
〇参加者   3年生~4年生          
〇1班    午前 9:00~10:00  3年生 18名     
〇2班    午前10:10~11:05  4年生 17名 
                              計  35名
「大川小学校」 〇開催日時  6月22日(木)   放流量 20㎏場所 
        〇場所    大北川の河川敷
〇参加者   2~6年生   16名 
○開 始   午前 9:40~10:40     
 
放流量合計  100㎏          全参加児童    56名

雨の日もありましたが、無事終了しました。
関係者の皆さん大変お疲れさまでした。


 

続きを読む...

2023/07/07 09:40 | 未分類

[1]   2   3   4   5   >>   [最後]

RSS

ページトップ

嶺北漁業協同組合

高知県長岡郡本山町本山530
(0887)76-2174
reihoku@yoshinogawa.or.jp