ニュース

NEWS

[1]   2   3   4   5   >>   [最後]
2025年01月06日(月)

新年のご挨拶

 新年あけましておめでとうございます。
        今年も宜しくよろしくお願いいたします。
 
今年も、皆さんの大量の釣果を期待したいと思います。 
 
※嶺北の河川は魅力もありますが、危険な個所もあります。
 無理はしない。 ライフジャケットを携行し、遊漁の際は十分注意して下さい。

◇今年の干支は巳年です◇  
 
◎巳年生まれの方の・・・蛇にまつわる 「ことば」
 
〇蛇腹 (じゃばら)   蛇の腹のような形状、または模様のこと。
 
〇蛇の目 (じゃのめ) 蛇の目のように、同心円を基調にした模様のこと。「蛇の目傘」
 
〇蛇蝎 (だかつ)   ヘビとサソリ。人がひどく恐れ嫌うもののたとえ。
 
〇蛇行 (だこう)   蛇のように曲がりくねって行くと。
 
〇蛇足 (だそく)  蛇を描いて足を書き添えること。転じて、なくてもよい無駄なもの、無用なことをするたとえ。
 
〇長蛇(しょうだ)  大きな蛇、転じて、長いもののたとえ。「長蛇の列」。
 
「巳年生まれの方の性格」
  • 目標を決めたら努力を押しまず最後までやりぬく粘り強さを持っている方のようです。  
常に冷静で冷たい人という印象があるようですが、内面は感受性が強く、人の気持ちを察して行動をとることも得意で、美的センスにも優れて、情熱的な一面もあるようです。
 
◎巳年生まれの相性のいい干支ベスト3!!  1.丑(うし) 。2.酉(とり)。 3.未(ひつじ)。

 

2025/01/06 08:56 | 未分類

2024年05月28日(火)

令和6年度6月1日  吉野川本流河川の解禁

嶺北地域は線状降水帯による豪雨で各河川は増水しています。
 
令和6年5月28日の本支流河川の水位
  AM 5:00時点。    PM 13:00時点。
吉野川本流  1.90m      6.68m
地蔵寺川   0.59m      5.35m
汗見川    1.07       2.92m
穴内川    1.48m      9.02m  
立川川    1.57m      5.93m
 
解禁日まで4日ほどですが、河川水位の低下を期待しましょう。
 

続きを読む...

2024/05/28 14:35 | 未分類

2024年05月17日(金)

マムシの目撃

本年の5月中旬に、穴内川のおとり専用区の河川内で草刈りの清掃中にマムシが目撃されています。
早い時期に目撃されています。 マムシの活動時期は夏場のようです。
 
支流河川の解禁日は、7月1日です。 遊漁者の皆さん 入川する際は十分注意をいてください。
 

2024/05/17 15:40 | 未分類

2024年05月02日(木)

「吉野川水系 稚あゆの放流」

令和6年度の稚あゆ放流は完了いたしました。
(放流日時及び放流量)
〇4月13日(土)大杉地区(支流)
〇4月16日(火)本山地区(本・支流)
〇4月20日(土)上流地区(支流)
 4月20日(土)大杉地区(本流)
〇4月23日(火)豊永地区(本・支流)
〇4月27日(土)土佐地区(支流)
 4月27日(土)大川地区(支流)
〇放流量は全体で2,000㎏です。(サイズ約10㎝)
 
今年も 尺あゆの釣果を期待しています。

◇遊漁者の皆さんへ◇
〇遊漁の際、河川へ降りる時などの転倒や、急な増水には十分注意をして下さい。
 
 

2024/05/02 10:50 | 未分類

2024年04月15日(月)

2024 第35回カヌースラローム・ワイルドウオーター四国選手権大会のお知らせ

高知県カヌー協会から、令和6年度に開催されます、カヌー競技大会への協力依頼がありました。
 
〇高知県カヌー協会は、カヌー競技大会が嶺北の地域振興に少しでも役に立てればとの思いで運営されております。
 
〇吉野川の本流河川での大会となり、遊漁者の皆さんにはご迷惑をお掛けすることとなりますが、本大会の開催にあたりまして、皆さんのご理解を頂きご協力をお願い申し上げます。
 
 
「大会日程」
◇開催日時   令和6年6月8日(土)・9日(日)(2日間)
◇会  場   本山町  寺家カヌー特設競技場
 
 
◇開催日時   令和6年7月6日(土)・7日(日)(2日間)
◇会  場   本山町  寺家カヌー特設競技場
 
※競技日程は参加人数及び天候により若干の変更あり。
 


 

2024/04/15 13:15 | 未分類

[1]   2   3   4   5   >>   [最後]

RSS

ページトップ

嶺北漁業協同組合

高知県長岡郡本山町本山530
(0887)76-2174
reihoku@yoshinogawa.or.jp